chukkyou81.jpg

fc2ブログ
中島誠仁 実録!自家焙煎の軌跡
コーヒー焙煎教室専門店。3倍飲める珈琲の焙煎法、原価を1/10まで削減する方法、隣にチェーン店やコンビニが出来ても生き残る方法、是非飲ませて欲しいと言ってもらうセールストーク、12年のスキルを5時間で習得できる焙煎教室。再現率は100%。中島誠仁です。このブログはその記録です。尚、すべての文責には著作権が付いています。
08 « 2023 / 09 » 10
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.
2014/05/07 Wed  15:58:04» E d i t
ステンレス | サンプルロースター
ステンレスのロースターは、遠赤外線効果が○○○○○。

2010.6.6


コーヒー焙煎 | 原理
珈琲豆、つまりコーヒーの種を炒り上げて、ポップコーンみたいにハゼた豆をコーヒーにする

焙煎理論
机上の空論の時に焙煎理論と言うのであって、事実に基づいた考え方は、理論ではない

chukkyou.jpg

残留農薬珈琲
基準値を超えて輸入された珈琲豆。○○○度で農薬は無毒化が出来る。
しかし、コーヒーは○○○度でコーヒーの香りが破壊される。

エチオピア | モカ | 残留農薬 | 販売中止 | 珈琲
2008年 モカが無くなった

珈琲焙煎器 | いるいる
セラミック焙煎器の中では、最も理想的な焙煎器。使い方を間違えない事。


達人達 | 珈琲
youtubeで焙煎工程を披露している達人達


0yetyuwoqk.jpg


コーヒー豆残留農薬
農薬を使う三大農作物の一つ

コーヒーメーカー | 酸味 | 時間がたった水道水
カルキ・塩素は抜きましょう

コーヒー | 豆 | 焙煎温度 | 低温 | ℃
180度の低温で45分間ローストすると、究極のコーヒーができます。
味については言及しません。

裏技
コーヒーメーカーの裏技、電子レンジ焙煎の裏技

抽出時間
粉・水・時間の関係を知れば、抽出時間は無意味。


コーヒーがおいしくなる「水」とは

乾燥方法
○○○○○乾燥法 ○○○き乾燥法 


マツヤ式
抽出理論。 私はマツヤ式を超えました。100g30杯

チャフ
コーヒーの薄皮。セラミックのマ○○○○○○効果は、チャフをしっとりさせる。飛び散らない。

コナコーヒー
ハワイのコーヒー 
2008年のコナコーヒーは、凶作なのか、現地で買ったコーヒーが真珈琲人のコーヒーに劣っていた。

全自動コーヒーメーカー
Eーcafe 電気焙煎器の付いたコーヒーメーカー

自家焙煎器
空き缶1個でも立派な焙煎器になります。

遠赤外線珈琲
効果的に遠赤外線を利用しているコーヒー、遠赤外線は電磁波のようなものであり、水分には反応するが、金属には○○○○される。
ラセミックいるいるの遠赤外線効果を○○○とすればざる焙煎の遠赤外線効果は○○○であることを誰も知らない。


焙煎教室
真珈琲人流焙煎教室・・・うまいコーヒーを飲んでいる人は焙煎の上達が早い

有機生豆コーヒー卸
ネットでも注文できるので、家にいながら全国から仕入れることが出来る。
しかし、どこの豆屋がいいのかは、自分の師と思うサイトから情報を得る。
得れない場合は、メールで聞く。

コーヒー焙煎教室
検索用語にて、上記と同じ。
良い豆、良い道具があれば、使い方を教わるだけで初心者でも、焙煎の達人になれる。講習10分。

コーヒー豆の小売
検索用語 地名を入れて探すと良い

コーヒー相場
フェアトレード以外のコーヒーは、相場に合わせて価格が乱高下する。

焙煎後
焙煎後すぐに飲むときは、マツヤ式を使う。焙煎後すぐの豆は冷蔵庫に入れてはならない。
プロの焙煎か、趣味の焙煎か、は焙煎後のある行動で決まる。最大奥義。

泡球ラパス

以下 実際に使われた検索用語

コーヒーカップ
有機栽培コーヒー生豆
自家焙煎器

コーヒー生豆
本物の
比較
陶器焙煎器
生豆有機栽培

スポンサーサイト



2010/06/06 Sun  23:20:39» E d i t
 » 珈琲焙煎器  いるいる 
珈琲焙煎器  いるいる


この記事は、いるいる焼く前の記事です。
いるいるを使って実際に焼いてみて、もう一度この記事を読んでみました。

軽々しく物を言っていますが、全く原理原則は変わっていませんでした。

今でも人気の高い記事なので、このまま出しておきます。

2010.06.14  中島誠仁




私からもいるいるはお奨めします。

しかし、申し訳ありませんが、使った事はありません。
ですが、原理から言うと、焙煎器の最高傑作だと思います。

使用経験もないの私が言うと、いるいるで焙煎してもおいしくコーヒーが焼けない人からみれば、
「中島さん、 いいかげんな事を言わないでください」
 と、言われるでしょう。

ですから いるいるの使い方のコツ を伝授。

コーヒー豆って、おいしく炒るストライクゾーンがあるんです。
コーヒー屋さんが豆を焼く時間って、20分~30分なんですよね。
プロがおいしく焼いている時間ですから、その時間に焼き上がりを調整したらどうでしょうか。

まあ、一般的な時間をいいました。
しかし、いるいるは、セラミックロースターなので、そんなに時間はかかりません。
遠赤外線効果はバッチリです。
ステンレス釜の5倍の遠赤外線を直接放射します。
「直接」というところが最高の焙煎器といえるところです。

だから短時間で焼けます。それでも3分は短すぎ。

私からのアドバイス
コーヒーのストライクゾーンは○○分からです。
最低でもこの時間までは、一ハゼを起こさないように火加減を注意しましょう。

2009/06/20 Sat  15:42:50» E d i t
 » コーヒーとカルキ 
コーヒーとカルキ


コーヒーの粉はカルキを吸着します。
コーヒーは抽出と言うくらいですから、お湯に成分が溶け出す訳ですよね。

これから成分が出なきゃならないのに、カルキを吸着してしまったらどういうことになりますか。

出てくるのと吸い込む。

この相反する作用は何を意味するのか・・・・・・・・・



つまり、出てくるオンリーよりも 抽出度が悪い ということ。
せっかくおいしく濃いコーヒーが飲めるのに、カルキのせいで飲めていないなんて


ああー、なんて もったいないんだろうか



これを読んだあなたは、是非ともコーヒーの水は、浄水器を通したものを使っていただきたい。


尚、コーヒーがカルキを吸着する事が信じられない方は、簡単な実験をしてください。
淹れたてのコーヒーを1杯と、うがい薬・正露丸などのニオイのある薬を用意してください。
水槽でも、ダンボールでも、ボールでもいいので、コーヒーと薬を密閉空間の中に入れてください。

6時間から8時間後に、コーヒーを飲んでください。
コーヒーの味が正露丸の味になっています。実験は成功です。
しかし、毒ではありませんので安心してください。飲まずに捨てて頂いてかまいません。


私のデカンタにあったコーヒーは冷蔵庫のニオイを吸収してしまいました。
カルキも吸着すると考えても不思議ではありません。
2009/05/26 Tue  12:35:35» E d i t
ブルーマウンテン おいしいか?

香りの王様です。ガテマラとブルーマウンテンが有名です。

ガテマラは体のリラックス作用 があり
ブルーマウンテンは脳の活性化の作用があると学会で報告されています。


ブルーマウンテンの神話は 崩壊している。

昔の様に、コーヒーの種類が何種類も無かった頃、ネットが発達してなく、情報もお店も無かった頃、
確かにブルーマウンテンは王様でした。

しかし、現在ではコーヒーの種類も増え、焙煎技術も進歩しています。
ブルーマウンテンと同じ味を出しているコーヒーは、何種類も存在します。

ブラジルの*****コーヒーは、ブルーマウンテンと同じ味、同じ香りを出しました。
インドネシアの**マウンテン、ペルーの*********コーヒー、メキシコの****コーヒー
ボリビアの***コーヒーと私の確認できた範囲では同じ味を出しています。

まだまだ未確認だけで、たくさんの種類がありそうです。

標高が2500メートル以上のコーヒー農園とかサンシェイドで育てられたコーヒーなどが、焙煎の加減で同じ味を出す事も可能な訳です。

物価が値上がりしているこの昨今、けしてブルーマウンテンの代替品ではない、グレードの高い同じ味・香りのコーヒーに替えてみるのもいいかもしれません。
値段は半分以上安くなる場合もあるでしょう。
2009/05/24 Sun  12:37:17» E d i t
コーヒーメーカー   酸味   時間がたった水道水

コーヒーメーカーは、ハンドドリップよりも優れている点がいくつもあります。
逆に、コーヒーメーカーの欠点は、「安いものだとお湯の温度が低い」位しか思いつきません。

少なくとも、ハンドドリップをしている人は、コーヒーメーカーよりも手の方がおいしく入ると思っています。
「もう、本格的に凝っちゃって」という人もいるでしょう。

私はそんなあなたを救いたいです。
近頃はスペシャリティーコーヒー(私は有機であればいいのですが)がほとんどで、コーヒーの質がよく
焙煎されてから3日以内の豆がほとんどです。中には焙煎当日のコーヒーであることも珍しくありません。

そんなコーヒーだからこそ、ハンドドリップは向いていないのです。
炭酸ガスをいっぱいに含んでいるコーヒー粉は、ガス抜き(蒸らし)をしてやらないと、お湯が染み込まずおいしいコーヒーは飲めません。通常よりも時間がかかるのです。

ハンドドリップのコーヒーのプロが、焙煎直後の私のコーヒーを淹れた時、「コーヒーの色が着かず、お湯しか出てこない」と、苦情になった事があります。

また、コーヒーメーカーで落としても、最初は白醤油くらいの薄い色のコーヒーがコップ半分位落ちてきます。そしてその後怒涛のごとく黒い成分が落ちてきて、最終的に真っ黒なコーヒーになります。

コーヒーのメカニズムを勉強すると、ハンドドリップとコーヒーメーカーのどちらがおいしいコーヒーを作るかが分かってきます。分かった上でのハンドドリップはおおいに結構だと思います。


コーヒーに使う水は、最低でもカルキを抜いた水を使用します。いわゆる「時間がたった水道水」です。


理由はこのブログのどこかにあります。