- --/--/-- スポンサーサイト
- 2009/10/07 世界一受けたい焙煎教室 受講者募集
焙煎教室とは、焙煎だけを学習するものではありません。焼いた豆がおいしいコーヒーとして飲めて
こそ「良い焙煎が出来た」と言える訳です。
小手先の焙煎術ではなく、データに基付き、食品の変化も参考にして、根拠のある焙煎術を身に着けます。
コーヒーの工程はシンプルです。
生豆→焙煎→ミル→ドリップ→飲む
たったこれだけの工程しかありません。
私がやっていることをビデオで見たとしても、見た目はなんのへんてつの無い、普通の焙煎です。
その中に道具の効果であったり、温度・水分の調整であったりする訳です。
それでも「目からウロコのデータ焙煎」。別名 立体焙煎は、どんな焙煎器でも考え方は共通しています。焙煎器を選びません。
(しかしながら、ざる焙煎で世界に通用するプロのコーヒー豆を焼くには限界があります)
趣味のコーヒーとしては最高においしいコーヒーとなるでしょう。
という事で、1次受講者を募集します。(無料・メール等の通信教室)
5名までとします。
申込先 info@jbvs.info
ヒント: コーヒー豆の芯焦げはなぜ起こるのか 芯焦げはいつ起こるのか 芯焦げはどう防ぐのか
インターネットで探しても、芯焦げのメカニズムを理解したページを見ることが出来ません。
その疑問、私が解決します。
他の焙煎教室では「聞けないような講義」をしたいと思います。
- 関連記事
-
- 世界一受けたいコーヒー教室 コーヒー選びの最新基準 (2009/10/11)
- 信じられないけどホントのコーヒー教室 (2009/10/09)
- 世界一受けたい焙煎教室 受講者募集 (2009/10/07)
- 世界一受けたい焙煎教室 総論 (2009/10/05)
- 焙煎の常識がひっくり返る可能性も十分ありえます (2009/10/04)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)