chukkyou81.jpg

fc2ブログ
中島誠仁 実録!自家焙煎の軌跡
コーヒー焙煎教室専門店。3倍飲める珈琲の焙煎法、原価を1/10まで削減する方法、隣にチェーン店やコンビニが出来ても生き残る方法、是非飲ませて欲しいと言ってもらうセールストーク、12年のスキルを5時間で習得できる焙煎教室。再現率は100%。中島誠仁です。このブログはその記録です。尚、すべての文責には著作権が付いています。
08 « 2023 / 09 » 10
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.
2015/12/22 Tue  18:08:46» E d i t
中島流焙煎教室 幻のオールドクロップ

コーヒー焙煎を始めて12年目に入っています。
焙煎も6年くらい経験を積むと、

「どんな生豆がおいしく焼けて
この豆ではおいしいコーヒーが焼けない」



という事が解ってきます。


コロンビア・シェラネバダ
ikjike.gif

麻袋を開けたら、凄く緑色をしたニュークロップで
いい豆でしたが、水分量が多いため芯焦げするわ、味が欠けるわ
香りが抜けるわ、大変なコーヒーでした。

しかし、3年以上経つと水分が程よく抜け、油が乗ってきて
シングル焙煎で思いっきり焼けるようになってきました。

結局5年目の飲み切るまでおいしいコーヒーが焼けました。


ペルー・ベロニカ・モンターニャ
この豆も同様に、3年経った頃からおいしくなり
香りが最大でビターチョコレートのような香りを出し、
5年目の飲み切るまで同じ結果が出ました。


エチオピア・モカ
DSC0419611.jpg

この豆は5年経っても未だにおいしい豆です。


ニュークロップのコーヒー豆を見てきて、一番おいしい時は
3年目からと言うことが、2007年頃から解ってきました。


2014年、コーヒー業界はニュークロップ全盛時代です。
・収穫後6カ月以内が一番おいしい
・収穫後1年以上経過した生豆はおいしくない

とか言われています。


今日も 検索 焙煎 オールドクロップ で調べました。


やはり、ニュークロップ推奨の意見が多かったです。


・ボリビア・コパカバーナ2012
事実上2013年度のコーヒー豆です

1470273_665508636833152_684142377_n.jpg

水分量が多く、現地でハンドピックされていて、欠点豆はゼロ。
定温倉庫で保管されていたので収穫後一年経っても
ニュークロップのままです。天日干しが必要です。

1380442_641972915853391_1436063226_n.jpg


なぜ天日干し?????
それは収穫後3年熟成させたオールドクロップ状態に持っていくためです。
一番おいしく焼くためには、水分を抜く必要がありますね。


焙煎用語で「水抜き」「蒸らし」とか言う言葉があるくらいですから
水分はコーヒー焙煎には、要らないものなんです。


ならば、最初から3年たったオールドクロップがあれば
どれだけ楽なのでしょうか。

最初から、焼きやすく、簡単で、おいしい結果が出る豆
があるといいと思いませんか。

baana1.jpg


今回、ボリビア・コパカバーナ2011年の生豆を手に入れました。
定温倉庫で2年以上エイジングされていたので、
ちょうど油の乗った最高の状態のオールドクロップになっていました。

幻のオールドクロップ いいものですよ
1535666_700101450040537_456265677_n.jpg
DSC048351.jpg

関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://baisenxxx.blog10.fc2.com/tb.php/817-f6ae90a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック